SSブログ
Android x86 ブログトップ
- | 次の2件

Android OS(x86版)をHyper-Vでインストールその2(DHCPサーバ無し) [Android x86]

Android x86版インストールのDHCPサーバ無しの場合です。
Hyper-Vの仮想スイッチにDHCPサーバが無いとインストール時にIPアドレスが設定されないので、Googleアカウントの設定がスルーされます。

  1. Android OS初期設定 ネットワーク接続確認
  2. ここまでは、DHCPサーバ有り/無しは関係ないので、http://tamatamablog.blog.so-net.ne.jp/2015-01-18 参照。「無視してスキップ」を選択してからが、DHCP無しの場合になります。 Android2-002.png
  3. Google位置情報の利用
  4. GPSが付いてませんが、そのまま進めます。 Android2-003.png
  5. 日付と時刻の設定
  6. デフォルトでは、タイムゾーンがGMTになっているので、「Tokyo,Osaka」に変更して次に進みます。 Android2-005.png
  7. Googleサービスの確認
  8. 利用規約的な内容が表示されるので、確認して次に進みます。 Android2-006.png
  9. Android OS初期設定 ようこそ
  10. ようこその画面が表示されます。「ok」を選択して進みます。 Android2-007.png
  11. Android OS初期設定 スペースの整理
  12. ありがたく聞いて「ok」で進みます。 Android2-008.png
  13. Android OS 起動
  14. 晴れてインストール完了です。 Android2-009.png


Android OS(x86版)をHyper-Vでインストールその1(DHCPサーバ有り) [Android x86]

Android OSをPC上で動かしたかったので、x86版をHyper-Vにインストールしてみました。
Androidのx86版は以下のページで公開されています。
http://www.android-x86.org/

downloadから、isoのインストールイメージをダウンロードします。
android-x86-4.4-r2.iso
今回、インストールしたのは2015年1月1日にリリースされた4.4-r2です。
結構すんなりインストールできましたが、とりあえずメモとして一通りの手順を残しておきます。

今回の環境は、Hyper-Vの仮想スイッチにDHCPサーバが接続されていて、動的にIPが取得できることを前提としています。
動的にIPが取得できる環境だと、インストールの途中でGoogleアカウントへの接続設定になります。動的にIPが取得できないと、Googleアカウントの設定が行われないままインストールが進みます。
動的IPが取得できない場合のインストールについては、別ページで記載しているのでそちらを参照してください。

  1. Hyper-Vマネージャーで仮想マシンの新規作成を開始
  2. Hyper-V_001.png
  3. 仮想マシンの名前と場所の指定
  4. 仮想マシンの名前と場所を適宜設定します。 Hyper-V_002.png
  5. 仮想マシンの世代の指定
  6. 第二世代だとどうしてもインストールのisoイメージからブートしてくれなかったので、第一世代を選択しました。 Hyper-V_003.png
  7. 仮想マシンのメモリ割り当て
  8. 仮想マシンに割り当てるメモリを適宜設定します。 Hyper-V_004.png
  9. 仮想マシンのネットワーク構成
  10. 接続先のネットワークアダプタを指定します。あらかじめネットワークアダプタは作成しておいてください。 Hyper-V_005.png
  11. 仮想マシンの仮想ディスク指定
  12. 新規に作ってもよいですし、もともとあったものを指定してもかまいません。ここでは新規に作成しています。 Hyper-V_006.png
  13. 仮想マシンへのインストールオプションの選択
  14. インストールイメージをHDDから直接マウントしてインストールします。 Hyper-V_007.png
  15. 仮想マシンへの新規作成ウィザードの完了
  16. 「完了」を選択して、Androidのインストールが始めます。 Hyper-V_008.png
  17. Android OSのインストールオプションの選択
  18. LiveCDではなく、HDDにインストールするので「Installation - Install Android-x86 to harddisk」を選択します。 Install_001.png
  19. Android OSのインストールパーティションの選択
  20. パーティションがないので、「Create/Modify partitions」を選択します。 Install_002.png
  21. パーティションの作成オプションの選択
  22. パーティションを作成するので「new」を選択します。 Install_003.png
  23. パーティションタイプの選択
  24. 起動パーティションを作成するので、「primary」を選択します。 Install_004.png
  25. パーティションタイプのサイズ
  26. 作成するパーティションのサイズを指定します。複数に分ける必要がなければ、デフォルトで最大サイズが指定されるので、そのまま進みます。 Install_005.png
  27. パーティションのフラグ設定
  28. パーティションが作成できたら、パーティションにフラグを設定します。起動できるようにするために「Bootable」フラグを設定します。 Install_006.png
  29. パーティションのフラグ設定
  30. 作成したパーティションの「Flags」に「Bootable」が設定されたことを確認して、設定を書き込みため、「Write」を選択して次に進みます。 Install_007.png
  31. パーティションの書き込み確認
  32. 書き込みの確認してくるので、「yes」とタイプして次に進みます。 Install_008.png
  33. パーティションの作成完了
  34. 「Quit」を選択してパーティションの作成を完了します。 Install_009.png
  35. Android OSのインストール先の選択
  36. インストールするパーティションを選択します。ここでは先ほど作成したパーティション「sda1」を選択して次に進みます。 Install_010.png
  37. ファイルシステムの選択
  38. パーティションのフォーマットタイプを選択します。ここでは「ext3」を選択して次に進みます。 Install_011.png
  39. ファイルシステムの選択の確認
  40. 先ほど選択したファイルシステムのパーティションタイプを再度確認されるので「yes」を選択して次に進みます。 Install_012.png
  41. ファイルシステムのフォーマット
  42. パーティションがフォーマットが完了するのを待ちます。 Install_013.png
  43. ブートローダのインストール
  44. GRUBをインストールするか聞いてくるので「yes」を選択します。 Install_014.png
  45. システムディレクトリの書き込み設定
  46. /systemディレクトリを書き込み可能にするかの確認です。メッセージをそのまま読む限りはデバックの時に/systemディレクトリを書き込み可能にしとくと楽だよと言われてるようです。ただし、書き込み可能にするとディスクスペースを喰うのとインストール時間が長くなると。どちらでもいいのですが、とりあえず書き込み可能にしてみます。「yes」を選択。インストール時間は大して長くなったようには感じません。 Install_015.png
  47. インストール
  48. インストールが終わるまで待ちます。 Install_016.png
  49. インストール完了
  50. インストールが完了したら、Androidを起動させます。RunとRebootの違いがいまいちわかりませんが、手っ取り早く起動できそうな「Run Android-x86」を選択します。 Install_017.png
  51. Android OS初期設定 言語の選択
  52. 初期設定です。まずは言語の選択。ここでは「日本語」を選択します。 Install_018.png
  53. Android OS初期設定 言語の選択
  54. しばらくお待ちください。 Install_019.png
  55. Android OS初期設定 言語の選択
  56. 問題が検出されますが、多分Bluetoothが無いからだと思います。ここではどうにもできないので「ok」を選択して進みます。 Install_020.png
  57. Android OS初期設定 Wi-Fiの選択
  58. 選択する可能なWi-Fiを選択できないので、「スキップ」で次に進みます。 Install_021.png
  59. Android OS初期設定 ネットワーク接続確認
  60. 追加のデータ通信料が発生しますといわれても、どうしようもないので、「無視してスキップ」を選択します。 Install_022.png
  61. Android OS初期設定 Googleアカウントの設定
  62. ※Hyper-Vで設定したネットワークスイッチのネットワークにDHCPサーバがあると、自動的にネットワークに接続されるようです。DHCPサーバが無い場合は、Googleアカウントの設定が行われません。
    Googleアカウントは既に持っている前提で、「はい」を選択します。 Install_023.png
  63. Android OS初期設定 Googleアカウントの設定
  64. Googleのアカウントとパスワードを設定します。キーボードがUS設定になっているので注意が必要です。(@マークはShift+2です。) Install_024B.png
  65. Android OS初期設定 Google利用規約確認
  66. 利用規約に同意したら、「ok」を選択して進みます。 Install_025B.png
  67. Android OS初期設定 Googleサービスの選択
  68. 適宜選択してください。三角印を選択すると下に進みます。 Install_026.png Install_027.png
  69. Android OS初期設定 日付と時刻の選択
  70. 日付と時刻も適宜選択されているようなので、「Tokyo,Osaka」が選択されていること、日付時刻が適宜設定されていることを確認して次に進みます。 Install_028.png
  71. Android OS初期設定 タブレット所有者の設定
  72. タブレット所有者を設定します。適当に名前を設定します。 Install_029B.png
  73. Android OS初期設定 ようこそ
  74. ようこその画面が表示されます。「ok」を選択して進みます。 Install_030.png
  75. Android OS初期設定 スペースの整理
  76. ありがたく聞いて「ok」で進みます。 Install_031.png
  77. Android OS 起動
  78. 晴れてインストール完了です。 Install_032.png



- | 次の2件 Android x86 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。